Home

おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

ゲームレジェンドにTEMPEST持ち込み

先週はイベント続きで、5/23はゲームレジェンドというイベントに参加していました。
前にも一度出たことがあったのですが、レトロゲームとかマイナーゲーム関連の同人即売会イベントです。せっかくだから何か面白いことをしたいと思って、ATARI社のTEMPEST(テンペスト)というアーケードゲームのアップライト筐体(立って遊ぶキャビネット)を展示してみました。

このゲーム、1980年に出たものでパックマンと同じく今年で30周年にあたります。xbox360のSpace Giraffe(スペースジラフ)や、ATARI JaguarのTempest2000の元祖にあたるもので、ベクタースキャンと呼ばれる無機質な線画だけの表示方式が最大の特徴でした。ジャンルとしてはシューティングゲームなのですが、自機をパドル(回転コントローラー)で円周上に移動させる操作が画期的で、他で味わえない操作感だと思います。

本国アメリカではヒットしたものの、日本ではほとんど出回っていないため会場で初めて見たという人が大半ではないかと思います。というより、生まれる前に出たゲームという人も多かったです。
当日は、博物館の学芸員ってこんな感じなのかな…と思いながら、筐体の隣で遊び方を説明していました。昔のゲームで使われていたコントローラーや技術などに触れてもらって、アーケードゲームの持つ魅力が伝わればこちらも持って行ったかいがあります。
レトロゲームイベントというせいもありますが、初めて見た人もわりと楽しく遊んでくれていたみたいで嬉しかったです。また機会があれば、他のゲームも持っていってみたいですね。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 7

USTREAM STUDIO行ってきました

5/22のOBSLive無事終了しました。
おかげさまで、とても多くの人が視聴してくれたみたいで、こちらも驚いています。ライブで見てくれた方、後からアーカイブで見てくれた方もありがとうございます。

いつもいつも、ゲストを呼んでおきながらあまり話を聞かないうちに終了する…ゲストの無駄遣い(^^; という声もあったので、今回はアレコレやってみました。が、普通に時間オーバーで最後駆け足になった上に、レギュラーコーナーのビデオも2本飛んでしまいました。予定が変わってしまってホントすみません…。でも、最後まで楽しくお送りすることができてよかったです。

それにしても、ゲストの光吉猛修さんは最後まで疲れを見せることなくパワー全開で出演してもらって本当に感謝です。今回の放送では、たくさんのプレゼントなども含めて、セガと光吉さんの好感度がさらにアップしたに違いありません。

そして初めて、USTREAM STUDIO渋谷に行ってきたのですが、思った以上にスタジオっぽくてびっくりしました。今回は念のためこちらからも機材を持って行ったのですが、基本的には何もなくても放送する設備が揃っています。しかもカメラ2台とミキサー、スイッチャー、動画素材(VJマシン)など個人で用意すると大変そうなものまで使用できます。
配信は基本的に、Windows PCマシンにインストールされたUSTREAM PRODUCER PROで行なう感じでした。こちらでは、ビデオ素材の関係で持ち込んだMacを使いましたが、通常はこの環境で十分でないかと思います。

スタジオは結構な広さがあって、それなりに人も入れるのでちょっとしたイベントやパーティーの放送にも使えそうです。この設備を無料で貸してくれるのだから太っ腹ですね。ちなみに、1階上が居酒屋なので打ち上げもバッチリ(?)です。

そんなOBSLive、5/22の回はこちらから御覧いただけます。
プレゼントの応募は残念ながら締め切ってしまいましたが、ゲストの貴重な話やレアな情報、「おとや」第2回の舞台裏ビデオなどもあるので、ぜひ。
http://www.youtube.com/watch?v=d5gtdsw8_ns

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 0

次回OBSLiveは5/22(土)20:00から、ゲストは光吉猛修さん

※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら

さて、次回のOBSLiveによるUSTREAM生放送ですが、5月22日(土曜日)の20:00から以下のURLで行ないます。
http://www.ustream.tv/channel/obslive
次回のスタジオゲストは、「おとや」司会として、またセガのサウンドコンポーザーとしても有名な光吉猛修さんにお越し頂きます。
音楽のこと、ゲームのこと、色々聞いていきたいと思いますのでお楽しみに!
第2回が放送された「おとや」舞台裏の特集とともに、いつも通り、最新ガジェットの紹介からレトロスポット探訪、グルメコーナーなどもお届けします。
お時間のある方は、ぜひぜひ生でご覧下さい(^^

なお、4月の録画も以下のURLで公開中です。まだ見ていない方は、こちらもぜひ!
http://www.youtube.com/watch?v=JFtquYwqVf8

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 1

HSP3.21aを公開しました

※このアーカイブは過去に公開されたものです。さらに新しいバージョンが、こちらにあります

たびたび小刻みなアップデートで混乱させて申し訳ないのですが、HSP3.21リリース版の内容を一部更新して、HSP3.21aとして再公開しました。主にドキュメントやリファレンスの修正とHGIMG3関連の更新を行なっているだけで、HSP3ランタイムファイル自体は変更ありません。
HGIMG3を使用していない場合は、特にHSP3.21リリース版からアップデートの必要はありません。HGIMG3の変更点は以下の通りです。

  • ドキュメント、リファレンス表記が古かった部分を修正
  • x形式のモデル以外でsetefxによる半透明設定が正しく反映されないことがある不具合を修正
  • HGIMG上位互換のdxfload命令をサポート

ダウンロードは、以下のリンクからどうぞ。

HSP3.21aリリース版(インストーラー)

  hsp321.exe (14.8 MiB)

HSP3.21aリリース版(zipアーカイブ)

  hsp321.zip (19.5 MiB)

(インストーラーを使用する場合は、以前のバージョンをアンインストールしてから入れることをお勧めします。)
HSP3.21版へのご意見、検証をして頂いた皆様ありがとうございました。今後も、新たなアップデートに向けて開発を続けていきたいと思います。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 2
  • Trackbacks: 3

センス・オブ・ワンダー ナイト2010がやってくる

今年で3回目になる「センス・オブ・ワンダー ナイト(SOWN)」は、「これゲーム?」と思うような実験的な作品や革新的なアイデアを世界中から発掘し広めるというイベントです。
毎回、東京ゲームショウと一緒に開催されていて、国内外から色々な人がプレゼンをしています。いままで楽しく見たり発表させてもらったりしていたのですが、今回は選考委員として参加できることになったので、より広く色々な作品に触れることができそうです。何より作品を作った人による生の解説、思いを聞くことのできる機会は貴重です。興味のある方は、ぜひ色々な形で参加してみてはいかがでしょうか。

http://tgs.cesa.or.jp/sown/

もちろんHSPで作られた作品でもOKです。ちなみに前回のSOWN2009では、HSPプログラムコンテストでも入賞した「彼と彼女のバラバラ劇場」がプレゼンされています。今年もHSPユーザーの方が挑戦してもらえると私も嬉しいです。特別扱いはできないですが…。
そんなわけで、ワンダーな作品の応募を待ちたいと思います。応募締め切りは、7月11日です。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 1

次回OBSLiveは4/17日(土)20:00から、ゲストは佐宗綾子さん

※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら

時が経つのは早いもので、前回のUSTREAM放送からもうすぐ1ヶ月ということで4月の放送が今週末にやってきます。いつも通り、最新ガジェットの紹介からレトロスポット探訪、グルメコーナーなど不思議な構成でお届けします。
スタジオゲストには、リッジレーサーやギャラクシアン3などの音楽でおなじみの佐宗綾子さん(スーパースィープ)をお迎えしてお送りする予定です。

4月17日(土曜日)の20:00から以下のURLで行ないますので、ぜひぜひ生で見てもらえると嬉しいです(^^
http://www.ustream.tv/channel/obslive

なお、3月放送の録画も以下のURLで公開中です。
http://www.youtube.com/watch?v=P73HWMhOupQ

前回のゲスト、坂本英城さん(ノイジークローク)が司会の番組「おとや」も再来週の土曜日(24日)に配信なのでこちらもお忘れなく。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv14039692

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 4
  • Trackbacks: 1

コンピュータースペース

今年は、自分の中でTTLイヤーということでコンピュータースペース(Computer Space)のことを書いてみたいと思います。
世界初のアーケードビデオゲームということで、ちょっと有名なこのゲームは名前よりもキャビネットの形によって知られている事が多いのではないでしょうか。

まだテレビでゲームを遊べるという認識がほとんどない1971年に登場したこのマシン。異世界から来たようなグラスファイバー製のフォルムは、当時あった他のアーケードゲームのどれとも違い異彩を放っています。
ゲーム内容は、自機が回転しながらミサイルを発射する全方向シューティングゲームです。今見るとなんてことのない…というより、つまらないと感じる人が大半でしょう。ただ、当時あった他のエレメカゲームも、決められた時間内でどれだけ敵を倒せるかを競うものが多かったので、ルール的にはその延長上にあるものと言えます。

結局、コンピュータースペースは大ヒットにはならなかったものの、アーケードの歴史に残る第一歩であることは間違いありません。こんなファンページが作られるほど多くの魅力を持っています。

もともとコンピュータースペースは、大学で使われていたコンピューター・PDP-1用に学生が趣味で作った対戦ゲーム「Spacewar!」をベースにしたものです。PDP-1は、高精細な線を描画できるベクタースキャン方式のモニタを利用するプログラムを実行させることができました。今でもアメリカのComputer History Museumでは、PDP-1で「Spacewar!」を動作させる実演を見ることができます。

コンピューターの値段はまだ当時、大変高価だったので、このPDP-1をそのままゲーム機に組み込むことはできませんでした。そこで、それよりは安く作れるということでTTLが使われたのですが、そこそこ複雑なプログラムと同じことを回路で組むのはかなりの労力が必要になります。ある意味でムチャな目標に立ち向かっていて、その熱意も凄いのですが、ちゃんと問題をクリアして高度なものができている点に驚かされます。誰も登ったことのない山だったので、知らず知らずのうちにものすごく高い所まで到達してしまった感があります。
実際、この後に出たビデオゲームのPong(テニスゲーム)や、ブロック崩しなどは単純な四角形だけでゲーム画面が作られていて、回路もコンピュータースペースほど複雑ではありません。しかし、最初に出た時点でこのハードウェアは、背景の星を出し、宇宙船や敵のキャラクターを回転しながら表示させていたのです。あらゆる面で挑戦の連続だったのではないかと思います。
私も含めて技術者はどうしても最新・最高の技術に対して価値を感じすぎるきらいがあって、技術を過信するあまり他の部分に手がまわらないことがあります。このゲームも、ノーラン・ブッシュネルを始めとする開発者たちが高い技術を追い求めた結果、プレイヤーを選んでしまったり、先鋭的になりすぎたりする部分に、共感と魅力を感じずにはいられません。現在にも通じる色々なことを教えてくれる良いゲームです。

ちなみに日本でも高井商会さんがコンピュータースペースのキャビネット(4色とも!)をお持ちです。興味のある人は取材ビデオがあるのでそちらもぜひ。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 1
  • Trackbacks: 1

HSP3.21リリース版を先行公開しました

HSP3.21リリース版をこちらのページで先行して公開しています。
特に問題がなければ、近いうちにオフィシャルのダウンロードもHSP3.21に差し替えたいと思います。

いままで公開してきたHSP3.21RC1~RC3版のフィードバックをもとに、内容を修正した最終バージョンになっています。ランタイムファイル自体は、RC1版と変わっていませんが、HGIMG3や周辺のプラグイン、モジュールが最新になっていますのでアップデートして頂ければと思います。
ダウンロードは、以下のリンクからどうぞ。

HSP3.21リリース版(インストーラー)

  hsp321.exe (14.8 MiB)

HSP3.21リリース版(zipアーカイブ)

  hsp321.zip (19.5 MiB)

インストーラーを使用する場合は、以前のバージョンをアンインストールしてから入れることをお勧めします。
HSP3.2からの主な更新点は、以下の通りです。

  • HGIMG3上でOBAQプラグインのオブジェクト描画に対応しました
  • HGIMG3で線描画、エミッター機能などいくつかの拡張を行ないました
  • OBAQプラグイン用の簡易モデル作成ツールを同梱しました
  • hspinetプラグインで文字コード変換、RC4/BASE64/JSONサポートを追加しました
  • hspinetプラグインサンプルにメール送信、Twitter投稿などのスクリプトを追加しました
  • sprocketさん製作のArtlet2D,SQLeleモジュールを標準で同梱しました
  • K-Kさん製作のHSPUSBIOプラグイン・モジュールを標準で同梱しました
  • Windows Vista及びWindows 7の64bit(x64)版でウィンドウが閉じなくなる不具合を修正しました

作成した実行ファイルを64bit(x64)上でも安定動作させるため、すべてのユーザーにアップデートを推奨します。
RC版へのご意見、検証をして頂いた皆様ありがとうございました。今後も、新たなアップデートに向けて開発を続けていきますので宜しくお願い致します。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 4
  • Trackbacks: 3

次回OBSLiveは3/27日(土)20:00から、ゲストは坂本英城さん

※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら

このページではまだ書いていませんでしたが、実験的にUSTREAMで動画配信を行なっています。
USTREAMの放送はすでに2月にも行なっているのですが、私とその周りの人たちとともに約1時間面白そうな企画や映像をお届けするローカルテレビ局風味の番組になっています。
番組はいくつかのコーナーに分かれていて、特集企画、グルメ、ガジェット、レトロゲームなど謎の多い構成になっています。

今週末の放送では、スタジオゲストに「100万トンのバラバラ」「勇者のくせになまいきだ:3D」等の作曲を担当したノイジークロークの坂本英城さんをお迎えして話を聞くほか、坂本さん司会の番組、「おとや」の舞台裏やエピソード、出演者全員のインタビューなど貴重な映像もオンエアしちゃうので、ぜひぜひご覧下さい。

次回は、3月27日(土曜日)の20:00から以下のURLで行ないます。ぜひぜひ生で参加してコメントをもらえると嬉しいです(^^
http://www.ustream.tv/channel/obslive

前回の録画もUSTREAMのサイトで見ることができます。
特集は、Winchester Mystery House。アメリカにある謎の豪邸レポート。スタジオゲストに数多くのゲームミュージックで知られる細江慎治さん(スーパースィープ)をお迎えしました。
http://www.youtube.com/watch?v=dcvOLgpOZ9Q

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 2

HSP3.21リリース候補版(RC3)を公開しました

※追記(2010/4/1)
さらに新しいバージョン(リリース版)が公開されています。こちらの記事を参照してください。

前のバージョン(RC2)からいくつか内容を修正したHSP3.21RC3を公開します。
多くの内容はRC2版から変更ありません。違いは、以下の点になります。

  • K-Kさん製作のhspusbioプラグイン及びモジュールを同梱。
  • HGIMG3に関する不具合のいくつかを修正(hgimg3.txt参照)。
  • hspoggプラグインの動作が不安定なためhsp3.2同梱版に戻しました。

HSP3及び標準的なランタイムに変更はありません(RC1と同じです)。マイナーバージョンコードも変更していません。プラグインや新規モジュールが主な更新ですが、よかったら試用してみてください。
※追記(2010/3/16)
hspinetに関する不具合を修正して再度更新しました

  hsp321rc3.zip (19.5 MiB)

フルセットの内容をzipファイルに圧縮してあります。HSP3.2がインストールされている方は、別のフォルダに解凍するか、バックアップした上で上書きすることを推奨します。何らかの問題や不具合がありましたら、掲示板かこちらのコメント欄でお知らせ頂けると嬉しいです。

hspusbioプラグイン/モジュールを同梱したことで、追加インストールなしでUSBIO関連のキットのプログラム製作ができるようになるかと思います。HIDaspxのモジュールはどうしようか迷いましたが、ファームの書き込みが別途必要なので同梱は見送っています。

    このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをはてなブックマークに追加

  • Comments: 0
  • Trackbacks: 2

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top