ver. 1.0
このソフトはマウスの移動やクリックまたはキー操作を記憶し、動作を再現するソフトです。
記憶した動作を編集することもできます。
シンプル設計に、なるべく操作が分かりやすいように作ったつもりです。
ファイルを起動すると右下に小さなウィンドウが現れます。
『記録開始』で動作を記録し、『行動開始』で動作を再現させます。
▽ メインウィンドウ
記録開始 |
> |
マウス・キーボード操作の記録を開始します。既に記録がある場合は記録が足されていきます。 |
行動開始 |
> |
記録した動作を再現します。 |
確認 |
> |
記録した動作を確認し、編集することができます。 |
ロード |
> |
保存してある動作記録を読み込みます。動作記録を持っている場合は『セーブ』になります。 |
▽ 編集画面
白い画面 |
> |
ここに命令が記録されていきます。任意に書き換え可能です。書き換えは命令の書き方に沿って記入してください。 |
戻る |
> |
メインウィンドウに戻ります。内容を変更した場合は更新するか確認されます。 |
編集 |
> |
『e_MOUSE編集装置』の画面を呼び出します。 |
全消去 |
> |
記録を全部消去します。 |
プレビュ |
> |
記録している動作のプレビューを見ることができます。ここではクリックやキー操作は音のみで実際には動作しません。 |
無音チェック |
> |
ここにチェックを入れておくと、動作をするときのクリック音やキーを叩く音がしなくなります。 |
動作記録中「Ctrl+F2」で呼び出します。
通常では打っても記録されないキーがあるのでそれを補助する装置です。キーの感知範囲についてはこちら。
やめる |
> |
やっぱりやめます。 |
F10 |
> |
F10を押す動作を記録します。 |
CapsLock |
> |
CapsLockを押す動作を記録します。 |
全角/半角 |
> |
全角/半角を押す動作を記録します。 |
> |
> |
特殊命令入力装置に変えます。 |
▽ e_MOUSE編集装置
先頭へ
通常の動作記録状態では記録されないキーがあります。
一覧はこんな感じです。
▽ 通常記録状態でのキー入力感知範囲
▽ 指定外キー入力装置でのキー入力感知範囲
※ 『ボタンによる入力』とはここのボタンのこと。
先頭へ
命令 |
補足 |
WAIT / { } |
WAIT も { } も、まったく同じ命令です。 |
MOUSE_EVENT |
『押』の後には必ず『離』を入れるようにしてください。『瞬』は押して離す動作を一度にします。 『連』もありますが詳しくは『e_MOUSE編集装置』のヒントをご参照ください。 |
MOUSE_MOVE |
|
MOUSE_MOVING |
|
KEY_EVENT |
『押』の後には必ず『離』を入れるようにしてください。『瞬』は押して離す動作を一度にします。 |
REPEAT |
REPEATの中にREPEATと、重ねての使用は14回まで可能です。 |
LOOP |
|
HENSU |
|
KEY_HENSU |
|
OPEN_FILE |
|
IF |
IFの中にIFと、重ねての使用は14回まで可能です。 |
ELSE |
|
END_IF |
|
END |
|
※ 各々の命令の説明は『e_MOUSE編集装置』に書いてあるのでそちらをご参照ください。 |
先頭へ
謝辞 |
> |
このソフトはおにたま様の開発されたフリーのプログラミング言語『Hot
Soup Processor ver2.6』
により作られています。 さらにMIA様の拡張プラグイン『DirectSound Extension』、『time.hpi』を使っています。 ReadMeのキーボードはなんでんかんでん様のフリー素材を使っています。 皆様に感謝です。 |
製作者 |
> |
MIZUSHIKI |
ソフト種別 |
> |
フリーソフト |
おことわり |
> |
このソフトにより生じた不利益等は一切保障いたしません。 |
サポート |
> |
このソフトに関するバグ報告や疑問質問等は下記のEメールにて受け付けております。 moti-akira75184@mail.goo.ne.jp |
履歴 | > |
2005年10月7日 | ver.1.0 | 完成。 |
先頭へ
(c)2005 MIZUSHIKI