タイトル&バージョン:
 TYPE-ORE NEXT ver 1.03

著作元:
 作者:和氏之壁(PRESENT CALL)

ジャンル:
 STGゲーム

配布形態:
 フリーソフト

動作環境:
(これは欲しい)
・98以降のWindowsOS
(要はDirectX対応機。XPや2000を推奨)
・DirectXがインストールされている事
(通常は最初からインストールされています)
・フルカラー表示が可能で、WAVE、MIDIを再生できる事
(24bit以上のカラーモードを前提にしています。256色モードや16bitモードでは想定した色合いは出ないでしょう。)
・CPUクロック2.0GHz以上を「推奨」
(開発機スペック。たぶん大きく下回っても実用的な速度は出ると思います。)
・6ボタン以上のゲームコントローラー
(キーボードでも操作できますが、キーボードで遊ぶのを想定していません。キーボードだと機種の仕様で同時押し不可能な組み合わせが存在する場合があります。)
例:↑+→+スペースの同時押しはできるが、↑+←+スペースの同時押しはできない。


(なくても良いが、あると嬉しい)
・親指6ボタン&LRボタンの8ボタンゲームパット
(いわゆるSATURN型。)
・NT系Windows
(2000やXPなどNT系Windows専用の画面モードが存在します。)
・MIDI音源
(BGMがぐれーとになります。ソフトウェアMIDIは効果音再生が遅れたり、動作が遅くなったりするのでなるべく避けてください。)
・ヘッドフォン
(ノリノリです。)


このゲームの主な特徴
・非弾幕系であり、攻撃を避ける楽しさよりも、敵を倒す楽しさを追求(しているはず)。
・得点アイテムや特殊能力、機体調整により、初心者から上級者まで、更にはヘンな遊び方をしたい人にも対応(しているはず)。
・無駄にこだわったデモシーンがゲームを盛り上げます(たぶん)。
・「デモシーンなどいらん!」という方や、繰り返し遊ぶ方の為にスキップボタン&デモ無しモード付。


各ボタンの動作 起動画面&タイトルメニュー
出撃選択 STGモードの説明
インターミッション  
   
難しすぎてクリアできないという方へ 使用素材詳細
連絡先 Q&A

各ボタンの動作

ゲームコントローラの表記は初期配置のものです。
KEY CONFIGで自由に配置変更できます。
ゲーム内やマニュアルでのボタン表記は以下の表によるものなので、
配置変更していたり、キーボードで遊ぶ場合は一番左の「コントローラー」の項目に置き換えて解釈してください。

注1:ゲームコントローラーを認識した場合、キーボード入力は無効になります。逆にキーボードで操作する場合はキャプションバーに(Keyboard mode)と表示されます。
何らかの理由で、ゲーム中にゲームコントローラーを認識しなくなり操作不能になった場合はALT+F4でゲームを強制終了してください。
注2:どのボタンがWindows上でボタン○○として認識されているかは、windowsのコントロールパネル→ゲームオプション等で確認してください。

  コントローラー キーボード KEY CONFIG
SATURN設定配置
KEY CONFIG
PS設定配置
APの回復 何も押さない 何も押さない 何も押さない 何も押さない
移動 ←↑→↓ ←↑→↓ ←↑→↓ ←↑→↓
ノーマルショット
決定
メッセージ送り
ボタン1 スペース ボタン1 ボタン4
サブウェポン
キャンセル
メッセージ戻し
ボタン2 ボタン2 ボタン3
機体特殊行動
メッセージ送り
ボタン3 ボタン3 ボタン2
オプションパーツ使用 ボタン4 ボタン4 ボタン1
ANGEL使用 ボタン5 Enter ボタン6 ボタン6
ANGEL選択
メッセージ早送り
ボタン6 ボタン8 ボタン8
ANGEL選択(逆まわり)
メッセージ早送り
ボタン7 (なし) ボタン7 ボタン7

起動画面&タイトルメニュー

・起動画面
スクリーンモードと、ゲームウェイトを決定します。

SCREEN MODE

window ウインドウ状態のままゲームを起動します。
zoom-fullscreen ソフトウェア処理だけで擬似的なフルスクリーン状態にします。
環境に左右されずにフルスクリーン状態になりますが動作が重くなります。
fullscreen 320×240の解像度でフルスクリーン表示します。
フルスクリーン設定の中では、求めるパソコンの能力が一番低く済みますが、環境によっては画面切り替え時にエラーが出るかもしれません。
TV-emulation ハーフトーン処理でにじんだような画面表示を、フルスクリーンで行います。
ブラウン管の家庭用TVに映したような、ドット絵のよくなじむ美しい画面モードです。
しかし、すべてのモードの中で一番動作が重くなります。
*このモードはwindows9.x系(98、Me)では正常動作しません。

GAME WAIT
数字が多きいほどゲーム内の処理も遅くなります。

STARTボタン
設定が済んだらこのボタンを押してください。
いちいちマウスと持ち替えるのが面倒だという方の為に、起動画面でボタン1を押しても、STARTボタンをクリックしたのと同じように次に進みます。

・タイトルメニュー

STORY - DATA LOAD ストーリーモードをセーブした所から再開します。
STORY - NEW GAME ストーリーモードを最初からはじめます。
ARCADE ゲーム間の会話デモを一切省いたモードです。
最初に選んだ機体編成で最後のステージまで戦い抜きます。
KEY CONFIG ゲームパッドでの操作を変更します。
(下記表参照)
TUTORIAL ゲームの操作方法を簡単に説明します。
ストーリーモードを最初から始めた場合も同じものがあります。
GAME END ゲームを終了します。

・KEY CONFIG
タイトルメニュー内「KEY CONFIG」についての説明です。
ここでのここでの変更はゲームパッドでの操作にのみ反映され、キーボード操作には影響しません。

ボタン1:メインショット
      ・
      ・
      ・
ボタン7:ANGEL選択(逆)
項目のボタンを変更します。
↑↓で変更したいところを指定し、
割り当てたいボタンを押すと適応されます。
すでにそのボタンが何処かで使われている場合は、そちらの配置が未配置になります。
なお、認識するのはボタン1〜12までです。
設定完了 現在の設定を正式決定とみなしてセーブして、タイトルメニューに戻ります。
未配置のボタンが残っている場合は決定できません。
デフォルト設定に変更 ゲーム開始時の配置に戻します。
SATURN設定に変更 親指6ボタン+LRボタン1つずつのパッドを使用する際に、作者が遊びやすいと思い込んでいる配置にします。
PS設定に変更 親指4ボタン+LRボタン2つずつのパッドを使用する際に、作者が遊びやすいと思い込んでいる配置にする予定ですが、作者はそういうゲームパッドを持っていないので、現在は割と適当な配置です。
このタイプのパッドを使っている方は「こういう配置で遊びやすかった」というのを教えて頂けると幸いです。
正直、このタイプのゲームコントローラーで遊びやすいゲームとは思えないのですが(汗
変更を保存しないで終了 変更した内容を適応せずにタイトルメニューに戻ります。

出撃選択

出撃選択画面では、出撃に関しての細かなセッティングを行います。
←→で選択してボタン1で決定です。↑↓で5キャラクター分スキップしますがキャラクター数が少ない時はあまり意味がありません。
項目は以下の通りです。
なお、ストーリーの進行によって選べる機体やパイロットは増減します。

MACHINE STGシーンで使用するプレイヤー機体を選択します。
PILOT 選択した機体に搭乗するパイロットを選択します。
機体によっては搭乗者が限定される場合もあります。
ANGEL サポートパイロットとして、ANGEL能力を所持しているキャラクターを搭乗させます。
「複座型」能力を持たない機体の場合は選択できずにスキップされます。
OPTION PARTS 使用するオプションパーツを選択します。

自動実行 = 常に効果があったり、使うべきタイミングで自動的に使用したりします。
自発使用 = 使う時にボタン4を押して使用します。
スイッチ式 = ボタン4でON←→OFFを切り替えます。
PARTNER いっしょに戦うオプション機体を選択します。
MACHINEで選択した機体やオプション用の機体でないものは登場しません。
また、選択したPILOTやANGELが管理している機体も登場しません。
TAKE OFF ボタン1で出撃
ボタン2で設定しなおします。

STGモードの説明

機体メーター 赤がバリア耐久力で無くなるとゲームオーバーです。
緑はSKILLゲージでANGEL能力や一部のオプションパーツ使用時に消費します。
なお選択しているANGEL能力を使用するだけのSKILLゲージが無い場合、ゲージは緑ではなく黄色で表示されます。
ANGEL能力 選択中のANGEL能力を表示します。
各能力の効果についてはゲーム内で説明していますので、そちらを参考にしてください。
オプションパーツ 選択中のオプションパーツが表示されます。
AP(アタックポイント) 攻撃を行うと消費し、何もボタンを押さない状態で回復します。
APが0以下の場合、すべての攻撃と機体特殊行動、オプションパーツ使用が行えなくなるので、残量には十分注意してください。
尚、ボタンを一切押さない状態で回復しますが、残AP100未満の場合は機体のAP回復能力にかかわらず、少しずつしか回復しません。
ゲームポイント 現在所有している得点です。値に応じて機体やパイロットなどを強化できるので、はりきって貯めましょう。
得点レート この値に応じて敵を倒した時の入手得点がx倍に変化します。実際に得点に影響があるのは1の位以上の数値で小数は得点計算に影響ありません。
プラーナの取得によって上昇しますが、ダメージを受けると減少します。
プラーナ 敵を倒した時に出てくる球体状のアイテムです。
取ると得点レートが上昇しSKILLゲージも回復します。
緑、赤、青といった種類があり色によって効果が異なります。
残り時間 ARCADEモードのみ表示されます。
このゲームは割と意図的に永久パターン(永久に得点などを稼げる状態)を作っているのですが、STORYモードの攻略の助けとする為のもので、純粋に得点を求めるARCADEモードで同じ事をやるのも考え物なので設けました。
時間内にステージクリアしないと得点集計時に大減点をくらいます。しかし残量によって獲得得点は変動しませんのでギリギリを楽しんでください。
機体特殊 機体毎の特殊能力に応じて表示が異なります。
この写真の場合はため攻撃用のバーが表示されています。

・ANGEL能力

PILOTやANGELが使用型のANGEL能力を所持している場合、ボタン6や7で能力を選択してボタン5で使用できます。
一定時間効果が続いた後に自動終了するタイプと、「ON」マークがついて効果が続くタイプがあります。
効果が続くタイプの能力を終了させたい場合は、もう一度ボタン5を押す事で解除できます。
また、「ON」マークがついている状態でボタン6や7で違う能力を選んでも解除されます。

・ゲームオーバー

STORYモード
ゲームオーバー時は以下の3つから選択します。

Continue 今回のゲームオーバーを無かったものとして、ステージをやり直します。
得点はステージ開始時のものに戻りますが、Intermissionを選んだ場合と違いクリア失敗回数はカウントされません。
Intermission 現在の得点をそのまま引き継いでインターミッションに戻ります。
ただしクリア失敗回数がカウントされます。
失敗回数の量でお話の結末が変わる事はありませんので、何回か繰り返して強化資金を得る事もできます。
Game end ゲームを終了します。

ARCADEモード
選択肢はありません。
獲得得点が表示されますので確認したらボタン1を押して終了してください。


インターミッション

STORYモードではシナリオとシナリオの間にインターミッションモードに入ります。
インターミッションでは以下の事を行えます。

CHARACTER パイロットのステータスを見たり、各能力の詳細を確認したりします。
ポイントを消費してANGEL能力者の能力を高める事も可能です(下記)。
MACHINE 保有している機体の能力を見たり、ポイントを消費して機体を改造したりします。
AP量、AP回復量、機体強度を改造できて、どれかを改造すると機体のLVが1つ上昇します。
それぞれの上昇量や費用は機体によって異なります。
LV9まで改造できるのでバランスを考えて改造しましょう。
ちょっと変わった遊び方をしたかったり、機体の能力によっては何かを突出して上昇させるのも面白いかもしれません。
OPTION PARTS ポイントを消費してオプションパーツの購入や強化を行います。
オプションパーツの強化はLV9まで行えます。
他と違い強化内容に関しての選択事項はありません。
SCENARIO GUIDE シナリオに関して一言二言書いてあります。
内容はクリアしたステージ毎に変わるので余裕があれば見てください。
DATA SAVE ゲームデータをセーブします。
NEXT SCENARIO インターミッションを終了して、次のステージに進みます。
GAME END ゲームを終了します。

・キャラクター能力表示と強化

このキャラクターが管理している機体です。
出撃選択の際にPILOTかANGELにこのキャラクターを選択すると、
ここに記載されている機体はPARTNERに登場しません。
このキャラクターを選択できる出撃区分です。
このキャラクターをPILOTやANGELにする事で自動的に発揮される能力です。

このキャラクターの持つ、自発的に使用するANGEL能力です。
最終的にSTGモードで使用できるANGEL能力は、PILOTとANGELの使用できる能力を併せたものという事になります。
能力を所持しているキャラクターなら↑↓とボタン1で能力を選択して、能力を強化できます。

難しすぎてクリアできません
……そんな貴方にささやかな助言を

・プラーナにこだわりすぎない。
プラーナを追いかけると、それだけAP回復のチャンスを潰す事になります。
APに不安を感じたらプラーナを追いかけずに、きちんとAP回復しましょう。

・敵配置を覚える。
体当たり系統のダメージは特に大きいものとなります。
しかし、敵は真正面だけから来るとは限りません。
あらかじめ次に来る敵の準備をしておいて、返り討ちにしてやる事が勝利の鍵です。

・敵の行動パターンを探る。
敵の多くは、こちらとの位置関係により「弾速度の変更」や「移動パターン変更」
更には「出現位置の変動」などを試みてきます。
それらのクセを掴み、戦いやすい位置関係を見つけ出しましょう。

・オプションパーツ、パートナー機、ANGEL能力をいろいろ試す。
機体にあらかじめセッティングされている攻撃の他にも、プレイヤーの自由にできる部分は多く存在します。
いろいろ試してみて、自分にあうもの、あるいは攻略中のステージと相性の良い組み合わせを見つけてください。

・光子魚雷でなんとかする。
STG初心者救済装備とも言える、強力な誘導攻撃である光子魚雷は、どのステージでも合格点を出せる活躍をしてくれる事でしょう。
SKILL値の消費が痛いところですが、ANGEL能力を使いながら無理に凝った戦い方をするよりも、先に進む事自体は楽になると思われます。
慣れたら違う遊び方もしてみてください。

・無敵時間を利用する。
ダメージを受けるとしばらく無敵時間があります。
これをうまく利用し、ダメージの小さい攻撃をあえて受けて、
より強い強力な攻撃をかわすという事も場合によっては有効になるでしょう。

・他の人に遊ばせてみる。
機体の自由度が高いゲームなので、自分では思いもよらない組み合わせや攻略法でクリアしてしまうかもしれません(?)。

・ゲームコントローラーを導入する。
キーボードで遊ぶのは至難の業、よろしければゲームコントローラーの使用を御検討ください。
また初期配置で遊びにくいと感じたら配置変更してみましょう。


使用素材詳細

ネタを考えてくれた方や、TYPE−OREを遊んでくれる貴方も然る事ながら、
下記の方々の力添えによってこのソフトは成り立ちます。

*HSPプラグイン*
サイバーステーション200X
http://www1.odn.ne.jp/chokko/
のページから使用させて頂いています。
ck_joyforce.dll

MIA's HomePage
http://diry.net/mia/
のページから使用させて頂いています。
dsoundex.hpi

卯如Lar!!
http://unyo.cside5.jp/
のページから使用させて頂いています。
GuruGuruSMF.hpi



*MIDIファイル*
TAM Music Factory
http://www.tam-music.com/index.html
のページから使用させて頂いています。
tamau02.mid
tamco01.mid
tamco02.mid
tamco05.mid
tamco07.mid
tam-g06.mid

nerve (雑音空間)
http://k2works.com/nerve/
のページから使用させて頂いています。
BGM: copyright (c) Koji Kusanagi 1997-2001
flower.mid
folded.mid
vis1.mid



*効果音*
Sci-Fi Sound Texture
http://isweb30.infoseek.co.jp/art/sf-sfx/ 
のページから使用させて頂いています。(現在活動停止中?)
blast009.wav
menu007.wav

ORA SOFTWARE
http://home4.highway.ne.jp/ora_soft/main/ora.htm
のページから使用させて頂いています。
bse11.wav

以下のwavファイルは私(和氏之璧)が自作したものです。
gun02.wav
gun03.wav
item.wav
kin.wav
skill.wav
tame.wav
tyu.wav


連絡先
PRESENT CALL
和氏之璧のホームページです。
楽しい(?)ゲームや謎のツールを揃えてお待ちしています。
連絡が必要な場合は、こちらでリンクされているメールや掲示板のアドレスで私に連絡をしてください。

*TYPE-ORE NEXTはTYPE-OREシリーズの総決算にあたるver4の先行公開に当たり、同じプログラムで動いています。
TYPE-OREver4もフリーソフトとして公開しますので、よろしければそちらも遊んで頂けると嬉しく思います。


こんな時は…
マニュアルやここのQ&Aを読んでも問題の解決しないような事が起きて、おかしいぞと思ったら当HPの掲示板に書き込みをお願いします。

Q:キーボードで遊んでいるが、特定のキーの同時押しができない。
A:キーボードによって同時押しできない組み合わせもあります。
メーカーや種類で異なりますが、キーボードには同時押しを許容していない組み合わせがあります。それに運悪く重なってしまったものと考えられます。ハード的な要因なのでこちらでは対応できません。ゲームコントローラーを使用するのが根本解決策ではないでしょうか。

Q:G-Smasher(ため攻撃)が出ません。
A:最大までためてからボタンを離さないと無効です。
半端なための場合は拡散ビームを撃つ仕様も考えましたが、デフォルトで4-WAYが撃てるのであまり意味が無いと思いやめました。

Q:強化費用高すぎ。
A:強化しなくてもクリアできます。
強化無しでクリアできる程度に調整している事と、TYPE-ORE ver4用に費用設定しているので高値に感じると思います。

Q:オプションパーツの(ANGELの)○○は消耗コストを修正するべきだ。
A:教えていただければ修正される「かも」しれません。
「skill値減りすぎ(減らなさすぎ)」、使用可能回数修正しろなどの意見があれば教えてください。
ただし、一長一短で作っているものではなく使える物もあれば、いまいち使い道の無い(本当に使えないものや、上位互換のアイテムが良好すぎるなど)物を使って無理矢理遊ぶ事も想定していますので、ある程度はゲームの味付けとお考えください。

Q:こういうオプションパーツやANGEL能力を考えました。
A:教えていただければ実装される「かも」しれません。
ホームページの掲示板などで教えていただければ、もしかしたら実装されるかもしれません。ダメで元々、気軽に書き込んでください。元ネタがある場合はそれもしっかり教えてください。
例:専用のショットが命中すると敵をオプション機として使える。元ネタ:G-DARIUS(タイトー)

Q:ポーズボタンをつけてください。
A:嫌です。
そんな心構えではゲームセンターのSTGで最終ボスを拝めませんよ!
トイレに行きたくても用事が出来ても、そちらを済ましてゲームオーバーか、何事も無かったかのようにゲームを続けるかの二択を選んでください(えぇ〜!?)
いや、ゲームの事なんて置いといてそっちを優先しましょう(汗
…冗談はさておき、プレイヤーの介入が無ければ場面が進行しない場面が多いのと、より多くの環境に対応する事を考えた上でどうしても邪魔になるので削りました。
ARCADEモードの中断については最初からつけないつもりでいましたので御了承ください。

Q:操作が複雑すぎる。もっと使うボタンを減らして簡単にしろ。
Q:敵の攻撃に卑怯くさいものがある…というか、ほとんど卑怯くさい。
Q:後ろから来る敵くらい警告を出してくれ。
Q:1機限りのライフゲージ製のくせに、敵攻撃のダメージが大きすぎる。
Q:難しくするなら、難易度設定くらいつけろ。

Q:敵や敵の弾がはやすぎる。急に出てきて避けられない。
A:そういうゲームです。
敵の出現順番、位置、行動パターンを覚えておいた上で、ある程度の反射神経を必要とします。
最近はSTG=弾幕系という風潮があるので、そういう発想だと趣が違いすぎて戸惑うかもしれません。
はじめはポコポコ撃墜されるでしょうが、ステージの構成に慣れれば先に進めるようになるでしょう。
…つまり仕様です。
ゲーム展開を有利にするシステムも色々用意していますので、それらを駆使して頑張ってください。

その他の記載事項。
ウイルスチェックはやってます。たぶん変なのは入ってないでしょう。
レジストリはいじってません。消したい時に消せばアンインストール完了です。


このソフトにおける事柄
2002/08/15 TYPE-ORE ver1.00公開開始
2005〜    TYPE-ORE総集編であるver4の作成とSTGエンジンの再構築を決定。
2005/06/27 設定を纏めている時に思いつき、TYPE-ORE Scenario 4 構築開始。ver4と同じSTGエンジンを用いての先行公開を決める
2005/08/15 TYPE-ORE NEXT ver1.00公開開始
2005/08/16 誤字修正 ver1.01
2005/08/18 特定条件下でのロード時のバグを修正 ver1.02
2005/09/06 アーケードモードの動作不良を修正 ver1.03


PRESENT CALL
http://www.h7.dion.ne.jp/~precall/index.html