▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
======== KENKENsoftware ========================================
【ソフト名】 Speedy Memory
【 作者 】 kenken (KENKENsoftware)
【 用途 】 メモリ開放ユーティリティ
【 サイズ 】 解凍後、約2MB
【バージョン】 2.08 Basic Edition
【取扱種別】 フリーウェア
【一次配布元】 KENKENsoftware(http://3w.to/knj/)
【二次配布元】 Vector(http://www.vector.co.jp/) など...
【動作機種】 汎用
【動作環境】 Windows 98/Me/2000/XP (基本的にWindowsシリーズ)
(Me/XPで動作確認済み)
HDDに5MB以上の空き容量
64MB以上のメモリ空き容量(128MB以上推奨)
【開発環境】 WindowsXP Home Edition 物理メモリ:256MB
CPU 2.00GHz HDD 20GB
【転載】 要連絡
【再配布】 要連絡
【著作権】 KENKENsoftware
================================================================
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
* はじめに *
この度は Speedy Memory をダウンロード頂き誠に有難う御座います。
KENKENsoftware はWindowsに役に立つツールやその他アプリケーションな
どをHSPにより開発します。
* 目次 *
・概要
・他のメモリ開放ソフトと違う点
・二次配布元(Vector等)から入手した方へ
・お詫び
・構成ファイル
・インストール、アンインストール
・使用許諾
・使用方法
・アップグレードについて
・エラーについて
・Q&A
・謝辞
・サポート
・更新履歴
・現問題点
* 概要 *
Speedy Memoryはメモリの使用領域・空き領域を表示し、ボタン一発で
簡単にメモリを開放するソフトです。
また、ユーザが好みにカスタマイズすることが可能です。
当たり前ですが、Speedy Memoryを起動するとメモリを消費します。
SpeedyMemoryの機能を箇条書きにすると、
・メモリ(特に物理メモリ)の無駄な領域を開放する。
(設定によりかなりの変化量が期待できます)
・スタイリッシュ。
・開放レベルをユーザーが指定できる。
・グラフ表示色や背景色、背景画、文字色を指定できる。
・ウィンドウのサイズを変更できる。
・スタートアップに簡単に登録できる。
・パソコン使用中に発生する音(騒音)を出さずに開放できる。(性能が低いパソコン)
・ランチャー機能、その他便利な機能(ファイルの抹消等)が搭載されている。
(ファイルの抹消機能はNORYEMsoftwareの「Perdel Plus!」を参考にしました。)
( NORYEMsoftware - http://nagoya.cool.ne.jp/ovoloandkenken/ )
制作者のパソコンでテストしたところ最大で、256MBの物理メモリの空き容量
80MBの状態から190MBにまで110MB/256MBで空き領域が増加したことがあります。
* 他のメモリ開放ソフトと違う点 *
また同じHSPで作成されているY氏のフリーソフトウェア「M」は設定を変更すると
設定反映までの時間が非常に長くかかってしまいますがSpeedy Memoryでは
設定変更をすればすぐに反映されます。
そしてSpeedy Memory最大の特徴は棒グラフで表示しメモリの使用状況がわかりやすい
く使いやすいところです。ユーザーインターフェース(UI)を重視して開発しました。
* 二次配布元(Vector等)から入手した方へ *
二次配布元(Vector等)から入手した場合、二次配布元への登録を遅らすため
KENKENsoftwareHomepage(Official)にて最新版を公開している可能性が高いです。
最新版をダウンロードすることをお勧めします。バージョンの差が少しでも重大な
更新をしていることが多いのでよろしくお願いします。
* 構成ファイル *
html (フォルダ) ・・・ はじめにお読みくださいに使用されるファイルが格納されています。
SpeedyMemory.exe(注) ・・・ Speedy Memory 実行ファイル
はじめにお読みください.html ・・・ このファイル
speedymemory.ini ・・・ 設定ファイル
※ メモ帳などで開くことができますが変更しないでください。無論、
削除もしないでください。正常に動作しなくなります。
(自動作成機能がVer1.01から追加されましたが既定値のデータにリセットされてしまいます。)
Srexhsp.dll ・・・ 動作に必要なDLL。Sakura氏のものを使わせていただいています。
time.hpi ・・・ 動作に必要なプラグイン。MIA氏のものを使わせていただいています。
Homepage.lnk ・・・ KENKENsoftwareHomepageへ接続します。
Debugger.exe ・・・ SpeedyMemory使用中に発生したエラーを分析するプログラム(エラーについてをお読みください)。
SpeedyMemory.exe.manifest ・・・ WindowsXP以降から対応のオブジェクトビジュアルスタイルをSpeedyMemoryに対応させるためのファイル。
削除・名前の変更・移動をすると従来のボタンのようになります。(WindowsXP以降で)
KENKENsoftware Original Back ground.bmp ・・・ KENKENsoftwareオリジナルの壁紙です。
kabe1.bmp ・・・ SpeedyMemoryの壁紙です。ようこそ画面やバージョン情報などでも使用しています。
計 10個のファイル 1個のフォルダ
※ 絶対に削除しないでください。起動しなくなります。
誤削除した場合はSpeedyMemoryをもう一度解凍する必要があります。
また、名前も変更しないでください。
(注)・・・ファイル名の後の[.exe]や[.txt]は拡張子といいWindowsでファイルの
種類を見分けるための文字列です。「フォルダオプション」で表示・非表示の設定
ができますが、表示されてないからといって故障ではありませんのでご安心ください。
表示されない人は気にせずに[.]より前のファイル名の部分だけ見てください。
* インストール・アンインストール *
Ver.1.01からレジストリに触れずインストールをしないで解凍するという形式に変更しました。
よってインストール後はSpeedy Memory 解凍フォルダを自由に移動していただいてかまいません。
ただし、Windows起動時に自動起動するように設定した場合は移動後もう一度「ON」の状態で設定
し直さないと自動起動しなくなりアプリケーション参照ダイアログがWindows起動時に毎回表示されてしまいます。
アンインストールは先ほど述べたようにレジストリに触れていませんので「アプリケーションの追加と削除」から
アンインストールする必要はありません。Speedy Memory 解凍フォルダごと削除してください。
ただし、Windows起動時に自動実行するように設定した場合は削除前に「OFF」に設定しないと手動で削除しない
限りWindows起動時に毎回アプリケーション参照ダイアログが表示されてしまいます。
* 使用許諾 *
Speedy Memoryは個人使用、業務使用に関わらず自由に使用して頂いてかまいません。
Speedy Memoryによりお使いのパソコンに何らかの被害が生じても制作者は一切の責任を
負いません。たとえ法的な根拠が存在してもいかなる保証も行いません。
自己の責任において使用してください。
Speedy Memoryの著作権はKENKENsoftwareが保有します。無断転載・再配布・
プログラムの編集・営利目的での使用等はご遠慮ください。
Copyright 2004 KENKENsoftware. All rights reserved.
* 使用方法 *
Speedy Memoryは操作が簡単でヘルプはあまり必要ではないため、ディスク領域の軽量化を
優先しヘルプは作成しておりません。操作ボタンの上にマウスカーソルを置き少し待ちますと
ますと簡単なチップヘルプ(WindowsXPの右下に出るバルーンヘルプのようなもの)が出てきます
ので大丈夫だと思います。
ほとんどの人が直感的に使えると思います。
* アップグレードについて *
Speedy Memoryの最新版をダウンロードした場合、設定ファイル speedymemory.iniは最新版
に付属の設定ファイルを使うことを推奨しますが、古いバージョンで使用していた設定ファイルを
最新版の設定ファイルに上書きすると設定がそのまま反映されます。
※ バージョンアップによって設定の書き方が異なる可能性もあるので推奨されません。
* エラーについて *
SpeedyMemory使用中にエラーが発生した場合はSpeedy Memoryをもう一度起動してみて下さい。
それでも解決されない場合は「Debugger.exe」を起動してください。自動でエラーを分析します。
またユーザーが以下の項目を読むことで手動で修復できます。
1) 「エラー番号:13 または 12」 と表示される場合
kabe1.bmpが削除・移動された可能性があります。
SpeedyMemoryを解凍しなおしてください。
2) 「*****\Srexhsp.dll(time.hpi)が見つかりません」 と表示される場合
Srexhsp.dll(time.hpi)が削除・移動された可能性があります。SpeedyMemoryを解凍しなおしてください。
3) 「エラー番号:3、5、6、16、19 または 20」 と表示される場合
INIファイル(speedymemory.ini)の内容が手動で変更された可能性があります。
Ver1.45より初期化機能を搭載しましたので設定ファイルを初期値の
状態に戻し作成しなおします。
エラー番号:20で作成しなおしてもエラーが発生する場合はSpeedy Memoryが保存されているディレクトリパスが
長すぎる可能性があります。
4) タスクトレイアイコンの右クリックメニューから終了を選択したがタスクトレイアイコンが削除されない場合
Ver1.45からこの不具合を修正しました。
5) オリジナル背景画を設定すると「speedymemory.iniが見つかりません。」というダイアログが表示されたり、背景画が表示されない場合
Ver1.02からINIファイルを初期化する不具合を修正し、Ver1.27から背景画が表示されない
致命的な不具合を修正し、Ver1.45から完全に修正しました。大変申し訳御座いませんでした。
6) ランチャー機能からプログラムを起動すると「エラー番号:14」と表示される場合
お使いのパソコンにそのプログラムがインストールされていない可能性があります。
インストールする場合はお使いのパソコンの取扱説明書をお読みください。
インストールされているのにこのエラーが発生する場合はあきらめてください。
(Windowsフォルダのプログラムしか起動できず他のディレクトリまでは把握できないため)
7) タスクアイコンの右クリックメニューにある「「はじめにお読みください」を開く」を開くと「エラー番号:14」と表示される場合
「はじめにお読みください」(このファイル)が削除・移動・ファイル名が変更されている可能性があります。
ファイル名が変更されている場合は「はじめにお読みください」(拡張子ありの場合「はじめにお読みください.txt」)と変更してください。
それ以外の場合はSpeedy Memoryを解凍しなおして下さい。
8) 「エラー番号:1 または 2」と表示される場合
そのような場合はKENKENsoftware側のプログラミングのミスです。KENKENsoftwareまでご報告ください。
・対処しても同じエラーが発生する場合やその他のエラーはKENKENsoftwareHomepageまでご連絡ください。
* Q&A *
なにかSpeedy Memoryについて疑問がある場合はここを参照して下さい。
一致する疑問がない場合はKENKENsoftwareHomepageの掲示板またはメールへお願いします。
質問をお待ちしております。
Q. 他のメモリ使用状況表示ソフトで表示されるメモリの量とSpeedy Memoryで表示されるメモリの量とが違うのですが?
A. Ver1.91で修正しました。HSPの仕様ではなく計算ミスが原因でした。大変申し訳御座いませんでした。
(HSPの仕様により極小さな誤差は生まれることがあるかもしれません。)
Q. 「speedymemory.ini」(INIファイル)は編集していいでしょうか?
A. 編集しないで下さい。Speedy Memoryが読み込めなくなります。
Ver1.45からINIファイルのデータが異常な場合は初期化し作成する機能を
搭載しましたので解凍しなおさなくても大丈夫です。(設定していたデータは失われます。)
Q. Speedy Memoryのスキンは変更できないでしょうか?
A. 現バージョンではできませんが、検討しています。Ver1.01から背景を変更する機能を搭載
しましたので当分はそちらでお願いします。
Q. 「debug.ini」が作成した覚えがないのに現れますが?
A. エラーが発生した場合にそのエラー情報を書き込む機能がVer1.45より追加されたためです。
このファイルは削除しないでください。
Q. オプション設定でいろいろ変更するとエラー(エラー番号:4)が発生することがるのですが?
A. ただいま原因を調査中です。もう一度起動するとエラーが発生しなくなると思いますのでもう一度起動してみてください。
数回起動してもエラーが発生する場合はKENKENsoftwareまでご報告ください。
Q. 他のメモリ開放ソフトと一緒に使ってもよいですか?競合しますか?
A. お互いのメモリ開放ソフトがタイマー設定されていると不特定でばらばらな時間に開放が行われパフォーマンスが低下するなど
の問題点が発生します。
よってお勧めしません。ひとつだけ選んで使用することを推奨します。
Q. 表示文字列がずれるのですが?
A. お使いのパソコンにより文字列表示サイズが異なるようです。Ver1.91より文字サイズ設定機能を
搭載しましたので調節をお願いします。
現在、英語版WindowsXP Proで文字列のずれが発生したことが報告されています。
文字のずれにより文字サイズ設定部分が表示されない場合はKENKENsoftwareまでお手数ですがお知らせください。
緊急文字サイズ設定方法をお教えいたします。
* 謝辞 *
このプラグラムはHSP(Hot Soup Processor)で作られています。Onion Softwareのおにたま氏をはじめ、
HSPの制作・サポートに関わっている方々、素晴らしい環境を無料で公開して下さっている皆さんに心より感謝いたします。
HSP Official Homepage - http://www.onionsoft.net/hsp/
Sakura氏のSrexhsp.dllが使用されています。HSPの標準機能に加えさまざまな機能を搭載した
DLLを公開して下さっているSakura氏に感謝いたします。
Sakura Homepage - http://www.silkroad.ne.jp/sakura/
MIA氏のtime.hpiも使用されています。Speedy Memory の負荷低減に使用しました。
他にもWindows起動時から現在までの時間を取得する機能等が搭載されています。
MIA's HomePage - http://diry.net/mia
Speedy Memory をテストし、更新すべき点についてアドバイスを頂いた
AI大佐氏、水男・鉄也氏、masamasa氏、その他の方々に感謝します。
意味不明なページ - http://kkouu.hp.infoseek.co.jp/ (AI大佐氏)
NORYEMsoftware、朧氏の「Perdel Plus!」を参考にさせていただき
便利機能の「ファイル抹消機能・クリップボード抹消機能」を搭載しました。
ソースを参考にさせていただいた朧氏に感謝いたします。
NORYEMsoftware - http://nagoya.cool.ne.jp/ovoloandkenken/
SpeedyMemoryに音楽データを提供してくださったLOOL氏に心より感謝いたします。
LOOL's music guild - http://www.globetown.net/~lool/
* サポート *
Speedy Memoryは使ってくださっているユーザーのみなさまにより使いやすいように、
より確かな変化率で開放できるように、よりカスタマイズができるように、「満足していただける
ように」尽くしていきます。そのためには、みなさまのバグ報告、意見等が必要です。
Speedy Memoryによる障害・損害の報告、意見、質問はKENKENsoftwareHomepageにてできるかぎり
サポートしていますが、制作者の力量を超えていることについては完全にはサポートしきれない
こともあります。よろしくお願いします。
KENKENsoftwareHomepage - http://3w.to/knj/
(掲示板へ、またはメールでお願いします)
※ http://3w.to/knjは無料超短縮URL「http://3w.to/」を使用しています。
※2 http://www.knj.3w.to/でも接続可能です。
* 更新履歴 *
Ver2.08 ・物理メモリ、仮想メモリが2GB以上搭載パソコンで、表示される値がマイナスになる不具合を修正
・安全モード解除機能追加
・開放率を再調整
・ファイルサイズ軽量化
・開放率を微調整
・SpeedyMemory壁紙を削除
Ver2.03 ・小型ウィンドウサイズ開放時におかしくなる不具合を修正
Ver2.02 ・小型ウィンドウサイズで画面が描画されない致命的な不具合を修正
・画面の若干のちらつきを完全解消
・開放率を微調整
Ver1.99 ・ようこそ画面を一部変更
・英語言語設定削除
・デバッガーを2.00から2.01にバージョンアップ
(認識するエラーの種類を追加)
Ver1.96 ・英語表現を一部修正
Ver1.95 ・画面が白くちらつく現象を解消
・静音・軽快開放モードにかかる時間を短縮
・HTMLヘルプの書き間違い等を修正
・HTMLヘルプに標準開放、静音・軽快開放の比較を記述
Ver1.91 ・静音開放機能を追加
・開放レベルカスタム設定機能追加
・文字サイズ設定機能追加
・「タイトルバー表示」設定を「最前面表示」設定に変更
・設定ファイルの不正な値によるエラーの自動対処機能を強化
・動作を軽量化
・オプション設定リセット機能追加
・オプション設定自動設定機能追加
・オプション設定ファイル保存・読込機能追加
・デバッガーでINIファイル修復中に一般保護違反が起こる不具合を修正
・メモリサイズが他のメモリ使用状況表示ソフトと異なっていた不具合を修正(計算ミスを修正)
・英語設定中に表示されない文字列があった不具合を修正
・背景画像未検出時に標準に設定する機能でエラーが発生し終了不可能になる致命的な不具合を修正
・タスクトレイアイコンメニューにオプション設定表示機能を追加
・WindowsXPから以降サポートされたビジュアルスタイル(コモンコントロール6.0)に対応
・ランチャー機能にシステムリソース取得機能(Windows 95/98/Meのみ使用可能)追加
・オプション設定のチップヘルプ内容を一部変更・修正
・誤字修正
・大型ウィンドウサイズ設定時、開放を開始すると画面中央に「開放中」文字列を表示
・開放レベル(開放率)を調整
・SpeedyMemoryロゴが表示されなくなる不具合を一部修正
・ようこそ画面の文字列を一部修正
・HTMLヘルプの使用方法にオプション設定画面の使用方法を追加
・HTMLヘルプの誤字修正
Ver1.67 ・前回表示設定(ウィンドウ表示、タスクトレイ表示)自動保存及び次回起動時自動反映機能を追加
・英語言語設定で、翻訳ミス(日本語表現)・スペルミス等を修正
・オプション設定の「背景」メニューで色及びファイル名の表示位置がおかしかった不具合を修正(日本語・英語どちらも)
・オプション設定画面サイズ変更機能を追加
・「低」レベルで開放時、次回開放・オプション設定でエラーが発生する不具合を修正
・開放中の進行状況表示機能を追加
・開放前より開放後の空き領域が減った場合にも「UP!」と表示される不具合を修正
(テスト。ひょっとすると直ってないかもしれません。)
・日本語言語設定中、開放ができなくなる致命的な不具合を修正
・デバッガーでエラー分析ができない致命的な不具合を修正
Ver1.58 ・開放準備完了ダイアログを非表示に変更
・文字色設定機能を追加
・タイマー時に「手動開放時にダイアログを表示しない」をONにすることで勝手にメモリを全使用にし、動作が重くなる不具合を修正
・ショートカットキー機能を追加
・HTMLヘルプを追加
・小型ウィンドウサイズのボタンのチップヘルプが表示されなかった不具合を修正
・OSバージョン情報を詳細表示するように設定
・開放レベル指定制限機能を追加
・画面非表示設定(ステルス表示設定)を追加
・言語設定機能を追加(日本語・英語対応)
・KENKENsoftwareオリジナル壁紙を添付
・チップヘルプ文字色、背景色設定機能追加
・メモリ空き容量表示色等を見やすくなるように色を黒で囲む機能を追加
Ver1.45 ・タイマー機能を追加
・スクリーンセーバー実行中に自動開放する機能を追加
・開放ダイアログの表示・非表示設定機能を追加
・開放レベルを調整
・エラー詳細表示機能を追加
・「はじめにお読みください」(このファイル)の誤字を訂正、「サポート」の説明を追加、説明内容変更
・オプション設定のバージョン情報ボタンにときどきロゴが表示されなくなる不具合を修正
・背景をユーザーがビットマップファイルを指定後、指定によるディレクトリ移動でINIファイルを検出できず終了してしまう不具合を修正
(大変申し訳ありませんでした)
・指定後のファイル名の表示位置を修正
・バージョン情報表示後、背景色、背景画が選択できなくなる不具合を修正
・タスクトレイアイコンの右クリックメニューにメモリ使用状況表示機能を追加
・タスクトレイアイコンの右クリックメニューの[「はじめにお読みください」を開く ]で表示されなかった不具合を修正
・タスクトレイアイコンの右クリックメニューの[便利機能]に「Perdel Plus!」(指定ファイルの抹消・クリップボードのデータの抹消)機能を追加
(PerdelはNORYEMsoftwareのファイル抹消プログラムです)
・タスクトレイアイコンの右クリックメニューの表記を一部変更
・オプション設定のチップヘルプを一部変更
・ランチャー機能更新
・タスクアイコンから終了時にアイコンが残る不具合を修正
・エラー発生時にエラー情報ログを作成する機能を追加、デバッガーを作成
Ver1.27 ・オプション設定にウィンドウサイズ(大型、小型)の設定機能を追加
・小型ウィンドウのタイトルバーの表示・非表示の設定機能を追加
・オプション設定のチップヘルプに初期値表示機能を追加
・「はじめにお読みください」(このファイル)に「アップグレードについて」、「Q&A」の説明を追加、説明内容変更
・オプション設定で色選択ダイアログをキャンセル等で閉じると黒色が設定される不具合を修正
・背景をユーザーがビットマップファイルを指定後、指定によるディレクトリ移動でINIファイルを検出できず終了してしまう不具合を修正
・ランチャー機能追加(タスクトレイへ最小化したタスクトレイアイコンの右クリックメニューの「便利機能」)
Ver1.02 ・背景をユーザーがビットマップファイルを指定後、指定によるディレクトリ移動でINIファイルを検出できず初期化してしまう不具合を修正
・背景色、背景画のファイル名の表示位置が不適切な不具合を修正
・オプション設定ウィンドウを二回目以降開くと表示されなくなる問題について、タブを削除しVer1.00と同じ画面に復元
・「はじめにお読みください」(このファイル)の誤字を訂正
・開放レベルを4段階から5段階に変更(「特別(物理メモリ 512MB〜)」レベルを追加)
Ver1.01 ・オプション設定のチップヘルプを追加・変更
・チップヘルプの色が変更できなかった不具合を修正
・配布形式をインストーラから自己解凍形式へ変更
・Windows起動時自動実行機能 追加
・誤字を訂正
・開放処理中はSpeedy Memoryを操作不可能に設定
・開放開始ダイアログの説明を追加
・開放レポートに物理メモリと仮想メモリの変化量を表示
・speedymemory.iniを誤削除した場合に既定値のspeedymemory.iniを自動作成機能を追加
・オプション設定のアイコン・最小化、×ボタンの表示で設定を変更するとエラーが起こる不具合を修正
・背景変更機能を追加
・タスクトレイに最小化機能を追加
・オプション設定の項目をタブ形式にし分割可能に修正(Ver1.27で削除されました)
Ver1.00 ・Speedy Memory 公開
* 現問題点 *
・メモリ使用状況更新の際ときどき物理メモリの空き容量表示がありえない数値になり、
空き領域%表示が必ず0になること
(この現象はWindowsMe/XPで一部確認されました)
・開放レポートの変化量がマイナスでも「UP!」と表示されること
-----------
Copyright 2004 KENKENsoftware(kenken). All rights reserved.
- Stylish! - Performance! - Support! ... KENKENsoftware!!!