チュートリアル
ここではチュートリアルモードに合わせて解法の簡単な説明をします。
全部で6ステージ。チュートリアルモードをしながら見ていってください。
チュートリアル その1
ここでは最も基本名操作を覚えてもらいます。
爆破ブロックを左クリックすると、矢印の方向に爆風が伸びます。
爆風を受けるとブロックは消えてゆきます。
全てのブロックを消せばステージクリアです。
チュートリアル その2
次に、アイテムの使い方を紹介します。
ブロックのないところで右クリックをすると、ブロックを置くことができます。
ここでアイテムは左側から順番にしか使えない事に注意して下さい。
※アイテム欄をクリックしても何も起こりません。

まず壁を4つ置いて爆風を防いでください。
最後に右下のスペースに爆弾ブロックを置くと全てのブロックを消すことができます。
チュートリアル その3
アイテムの使い方の発展例です。
まず注意すべきことは、左上の爆弾ブロックダミーだと言うことです。
このブロックは最後まで使いません。

ここで最初に左下の爆弾ブロックを爆破します。
そうすると右上の爆弾ブロックを爆破する前に壁を置くスペースができるので、大爆発ブロックを爆破させずにすみます。
チュートリアル その4
ここではブロックを消す練習をしてみましょう。
まず、右上の孤立しているブロックを右クリックすることで消せます。
同じように左側も処理してください。

ここで壁も消すことができることを忘れないで下さい。
まず、中央の爆弾ブロックの下の壁を消しましょう。
そして中央の爆弾ブロックを爆破すると左側にブロックが残ってしまいます。
そこで右側の爆弾ブロックの左の壁を消せば、全てのブロックを消すことができます。
 
チュートリアル その5
次にしぶといブロックに関する説明をします。
しぶといブロックは一回目の爆風は防ぎますが、ソフトブロックに変わってしまいます。
これを利用してまず上側を壊しましょう。

次にしぶといブロックの応用例なのですが、
 このパターンは出題されることが多いので注意してください。
中央のスペースにしぶといブロックを置いておきます。
まず、左側の爆弾ブロックを爆破します。
すると大爆発ブロックの手前で爆風が防がれます。
次に上側の爆弾ブロックを爆破すれば完了です。

左・下側の消し方はもうわかりますよね。
チュートリアル その6
最後の問題ですが、ここでのテーマはずばり「ループ解消」「消して置く」
ことです。

まず、を使う外側から解きましょう。
とは言っても、ループになっているのでこのまま爆弾ブロックを爆破しても
ソフトブロックが残ってしまいます。
そこでアイテムを使うのですが、ここで使うのが「消して置く」方法です。
左上の爆弾ブロックに注目してみましょう。
左上を爆破すると右上が消え、右上を爆破すると右下が消え、右下を爆破すると左下が消えますよね。
そして左下を爆破すると左上が消えてしまうのですが、左上のすぐ下のソフトブロックを消して変わりにを置くと爆風を防ぐことができます。
そして、左下右下右上左下の順に爆破すると見事に消えてくれます。

さて、次に内側を解決しましょう。
どこかで見た形ではありませんか?
そうです、チュートリアル その5のしぶといブロックを使ったステージと似ていますね。
ここで大爆発ブロックの左のブロックをしぶといブロックに置き換えればもう解けますね。


これでチュートリアルは終了です。
ここからは様々な応用のきいた様々なステージをお楽しみください。
それでは健闘を祈ります。