このコマンドリファレンスは、チュートリアルの熟読を
前提にして説明しています。サンプルスクリプトの
コマンド設定では、変数による処理を多用しています。
基本的にジャンプ系「!m」「!gosub」「!goto」
省略系簡易コマンド「t」「*」「r」等
複数行の渡るコマンド系「!mes」「!sel」「!repeat」等
以外のコマンドは全て変数に代入して実行できます。
サンプルとして表示されるスクリプトは
コピー&ペーストでそのまま使用できます。
ただ半角のスペースによるミスには気を付けて下さい。
【1.13の新コマンドを説明】
!chr? p1,p2
!chrzoom? p1,p2
!txtpos p1,p2
!zoomoff
!zoomon
の5つで仕様変更や追加が行われました
【!chr? p1,p2】について
------------------------------------------------------------
?にはナンバーを1〜20の間で指定してください
p1には画像ファイル名+拡張子を入れてください
p2では透過度(0〜100)を指定してください
p2の透過度は0にすると画面では透明になります
画像を指定した場合はズーム率が0,0に設定されますので
必要な場合は改めて「!chrzoom? p1,p2」を使用してください
------------------------------------------------------------
【!chrzoom? p1,p2】について
------------------------------------------------------------
?にはナンバーを1〜20の間で指定してください
p1ではX軸の、p2にはY軸の拡大/縮小されて表示されるピクセルを指定してください
「!chrzoom? p1,p2」は仕様変更により「!chr? p1,p2」の後でしか指定できません
------------------------------------------------------------
【!txtpos p1,p2,p3】について
------------------------------------------------------------
p1ではX軸の、p2にはY軸の文字/動画の表示位置を指定してください
p3は新しく追加された内容で、行間を指定できます
デフォルトの状態だとp3は「0」に設定されています
省略した場合は今までと同じように使用できます
------------------------------------------------------------
【!zoomoff】と【!zoomon】について
------------------------------------------------------------
「!zoomoff」は巧く作動していたが「!zoomon」に切り替え時に
バグが発生する可能性があったようなので、修正を行いました
------------------------------------------------------------