Q&A


 なにかSpeedy Memoryについて疑問がある場合はここを参照して下さい。
一致する疑問がない場合はKENKENsoftwareHomepageの掲示板またはメールへお願いします。
質問をお待ちしております。


Q. 他のメモリ使用状況表示ソフトで表示されるメモリの量とSpeedy Memoryで表示されるメモリの量とが違うのですが?

A. この不具合は修正されました。


Q. 「speedymemory.ini」(INIファイル)は編集していいでしょうか?

A. 編集しないで下さい。Speedy Memoryが読み込めなくなります。
  Ver1.45からINIファイルのデータが異常な場合は初期化し作成する機能を
  搭載しましたので解凍しなおさなくても大丈夫です。(設定していたデータは失われます。)


Q. Speedy Memoryのスキンは変更できないでしょうか?

A. 現バージョンではできませんが、検討しています。Ver1.01から背景を変更する機能を搭載
  しましたので当分はそちらでお願いします。


Q. 「debug.ini」が作成した覚えがないのに現れますが?

A. エラーが発生した場合にそのエラー情報を書き込む機能がVer1.45より追加されたためです。
  「Debugger.exe」を起動しエラー原因を解析してください。
  このファイルは勝手に削除しないでください。エラー原因が不明になります。


Q. オプション設定でいろいろ変更するとエラー(エラー番号:4)が発生することがるのですが?

A. ただいま原因を調査中です。もう一度起動するとエラーが発生しなくなると思いますのでもう一度起動してみてください。
  数回起動してもエラーが発生する場合はKENKENsoftwareまでご報告ください。

Q. 他のメモリ開放ソフトと一緒に使ってもよいですか?競合しますか?

A. お互いのメモリ最適化ソフトがタイマー設定されていると不特定でばらばらな時間に最適化が行われパフォーマンスが低下するなど   の問題点が発生します。   よってお勧めしません。