バグではなく仕様です(言い訳集)
動作編
*ハードディスク等のアクセス速度の速い媒体にインストールして遊んでください。MOやDVD−RAM上から実行した場合、ファイルの読み込みに支障をきたす恐れがあります。
Q:ゲーム開始を選んでも始まらない。
A:フォルダのパスが長い場合や、パスの間に半角スペースを含むとリードエラーを起こす可能性があります。「c:\」等の浅いパスに解凍するなどで改善すると思われます。
または、ダウンロードやコピーが不完全だったなど、なんらかの理由でファイルのインストール(解凍)が完全でなかった可能性があります。
Q:突然フリーズ(動作が停止して入力も不能になる)してしまいます。
A:MIDI再生のタイミングとサウンド再生機器の相性が良くない可能性があります。キャンプ画面の環境設定でBGWAITを200に設定するか、BGMをOFFにして遊んでみてください。
また、一旦全てのファイルを削除した上で、再解凍を行い、ゲーム開始時のアクセスウェイトの設定を「遅い」や「無し」に変更してみてください。
さらに上記のQ&Aも参考にしてください。
特に気をつけているので、無限ループ等のタブーは(たぶん)やっていないと思いますが、改善されない場合は報告をお願いします。
Q:突然強制終了してしまいす。
A:上記Q&Aと同様の操作で改善されるかもしれません。また、極端に低スペックな環境(制作機もすでに低スペックなんですが…)では動作に耐えられないという事も起こり得るのではないでしょうか。
また、ファイルが書き込み禁止になっていたり、書き込みのできない媒体(CDなど)から実行していないかも確認してください。
特に気をつけているので、乱数での0除算等のタブーは(たぶん)やっていないと思いますが、改善されない場合は報告をお願いします。
Q:普通に動くが音が出ない。
A:このゲーム以外でもすべて、もしくは一部のファイル(特にMIDI)が再生されない場合はシステム側に問題があります。接続や設定音量等を再確認してください。ゲーム中に突然音が出なくなった場合は演出上再生しない場合もありますが、場面が変わってもさっぱり再生されない場合は下記も参考にしてみてください。
Q:BGM再生が止まって、エラーウインドウが表示されるが普通に動く。
A:サウンド再生のエラーと思われます。推測ですが、上記の現象がWindowsXPで起こるとこちらになるのではないでしょうか。念の為、いつもと違う方にセーブしてみてゲームを一旦終了させてみてください。恐らくエラーウインドウを閉じると一緒に強制終了を食らうので注意です。
Q:セーブしようとすると強制終了する。
A:ディスク容量が不足していて作成できなかったり、ファイルが書き込み禁止になっていたり、書き込みのできない媒体(CDなど)から実行している可能性が考えられます。
Q:自分の指定したフォントでゲームを遊べないのですが。
A:文字の全角・半角を正しく記入されているでしょうか。フォントの名前にスペースが含まれている場合は特に注意してください。どうしてもできない場合は、テキストエディタ(Windows付属のメモ帳など)でフォントの名前をコピーして、使用フォントの欄に貼り付けてみてください。ただし、フォントの名前が長すぎると指定できませんし、標準フォント以外を使った場合は動作保障しません。
Q:自分の指定したフォントでゲームを遊ぶと表示が崩れたり、はみ出たりする。
A:残念ですが、そのフォントはこのゲームに適さないようです。
Q:名前を変える場面で全角入力(日本語)が使えない。
A:フルスクリーンで遊んでいる場合、使っているFEP(MS−IMEなどの文字変換プログラム)の機嫌が悪いとそうなるようです。ウインドウモードだと比較的正常に動作します。
Q:名前を変える場面で全部の文字を消して終わらせると違う名前になる。
A:セーブエラー対策です。名前を無くしたい時はスペースを用いてください。どのみち、名前を表示させないという事は、それだけわかりにくくなるので推奨しませんが。
Q:ゲームコントローラーが使えません
A:残念ですが現段階では非対応です。
ゲーム編
Q:進もうとしても押し戻される場所があります。
A:ゲームの進行上、現段階では進めない場所です。状況の変化によって通れるようになる場合もあるでしょう。
Q:装備していた物の数字が減っていき、最後は壊れてしまいましたが?
A:装備品には耐久値があり、0になると使い物にならなくなります。壊れる前に鍛冶屋に修理してもらってください。
Q:汎用という種類の武器を手に入れたが、誰にも装備可能なアイテムに「汎用」が無い。
A:汎用と書かれた装備品は全員装備できます。
Q:傷薬等を使っても回復できない
A:毒を受けていませんか? 毒のステータス異常を受けていると回復手段で回復できなくなります。
Q:戦闘不能だが、LP(SP)は回復する。
A:LP(SP)が回復しない状態異常は「毒」のみです。つまり安全なLP量まで回復させてから戦闘復帰させる事も可能です。ただし、戦闘不能状態では文字通り戦闘できません。
Q:いくら戦ってもレベルアップしません。
A:移動中にEnterでキャンプ画面を呼び出し、「成長」コマンドを使ってください。
Q:入手する経験値にバラつきがある。
A:敵を倒した時、「戦闘メンバーの中にいるか」「現在どれだけ強いか」「特定の状態異常になっているか」で入手経験値が変わります。
Q:戦闘でミスが多くて困っている。
A:DEXを増やす。命中補正や各種武器の補正スキルをつける。「指揮」の能力があるキャラクターをリーダーにする。イニシアチブゲージに運を任せる。…といった辺りでなんとかしてください。
Q:DEXを思いっきり増やしてもミスが出る。
A:命中率の最大は通常100%ではありませんし、イニシアチブゲージの状態や武器特殊能力等によっても上下します。
Q:いつのまにかアイテムが増えている。
A:魔物を倒すとアイテムを落とす場合がありますが、その際にメッセージ等は表示されません。開発中は落とす度に確認メッセージを出していたのですが鬱陶しいのでやめました。ちなみに敵1体から得られるアイテムは最大4種類で、何か拾える確率は約7割です。拾えない割合の方が少ないですね。
Q:アイテムを捨てられない。
A:何でもかんでも捨てようと考えてはいけません。資源は大切にしましょう…というわけで買取をしてくれる人に売る事を推奨します。アイテム所持数が最大の時にイベントでアイテムを入手した場合は、持ち物のどれかを捨てるか諦めるかを選ぶ事になります。ただし、あるアイテムは売る事も捨てる事もできません。
Q:お金が増えない。
A:アイテムを売る以外に金銭が増える事はありません。
Q:スキルを覚えない。
A:移動中にEnterでキャンプ画面を呼び出し、「成長」コマンドを使ってください。また、技を封印されている場合はアイテム使用や回復壺に助けてもらうなどして回復してください。
Q:スキルが使えない
A:SPは足りていますか。現状で使用可能なスキルですか(リーダー専用、移動中専用など)。また、魔法でないスキルの場合は、装備中の武器の耐久値が減りますので0の場合は使用できません。なお、「自動使用」のスキルは必要な時に自動で発動するスキルです。
Q:どうやったら習得可能スキルは増えますか?
A:「そのスキルの習得に必要なスキルのレベルが一定値を超えている事」「そのスキルの習得に必要な所までストーリーが進行している事」です。何を何LV覚えたら、新しいスキルを覚えられるかは自力で見つけてください。
Q:グループ攻撃のスキルは、敵すべてが表示されたダメージを受けているのか?
A:表示されるのは与えられたダメージの最大値です。
Q:敵の状態変化を誘う魔法を使っても、成功したのかわからない。
A:ミスと表示されなければ成功です。グループに使用した場合は、全て不成功の場合のみミス表示されます。
Q:切り払いを覚えたのに使わない。
A:物理攻撃を受けた際にレベルに応じた確率で発生します。
Q:カウンターを覚えたのに反撃しない。
A:物理攻撃を受けた際にレベルに応じた確率で発生します。
Q:いらないスキルが邪魔で新しいスキルを覚えられない。
A:覚えたスキルは、他のスキルの存在に関係無く、使用や強化を行う事ができますので、よく判断して不要と思うスキルを消してください。
Q:テレポートスキルで移動先を設定したのに表示されない。
A:設置先に移動するスキルが、設置用のスキルよりもLVが低いと最大の効力を得る事ができません。それぞれのスキルレベルに応じた数の表示になります。
Q:たまに0だらけの恐ろしい桁のダメージを与えることがある。
A:スキル「首狩り」の効力です。
Q:キャラクターや装備品は、どれくらい強くすればいいですか?
A:その辺りはやりこみ要素といいますか、プレイヤーの自由意志なので「気が済むまでどうぞ」とだけ言っておきます。あまり強くしないでボスを倒すのも、ボスですらかなわない強さまで鍛えるのも自由です。
Q:全員強くするのが面倒だ。
A:戦闘に使いたいキャラクターだけ強くすれば良いと思います。気に入ったキャラクターで戦闘させてください。ただし進行によってキャラクターがパーティから抜ける事がありますので注意してください。
Q:他のステータスはもっと増やせるのに増やせなくなったステータスがある。
A:最大値はステータス毎に異なります。
Q:ステータスの最大値ってキャラクター毎に違うの?
A:最大値は共通です。ただし、最大値に到達するまでの必要経験値はキャラクター別に違います。
Q:セーブはどこでやればいいですか?
A:SAVEと書かれた壺の「SAVE壺」を見つけて調べてください。
Q:宿屋に泊まれません。
A:宿屋は回復所ではありません。状態異常の治療やLP、SPを回復してくれる「回復壺」を見つけてください。たまにSAVE壺が回復してくれる場合もあります。
Q:装備できるアイテムのはずなのに装備できない
A:両手剣と盾は一緒に持てません。槍を使いながら盾を使うには「籠手式盾」のスキルが必要です。また一部のアイテムには固定キャラクター専用だったりします。
Q:与えたダメージの一部を吸収する武器を手に入れたが、これで複数攻撃をするとどうなるのか?
A:グループ攻撃の場合は与えたダメージの最大を基準にします。全体攻撃の場合は、与えたダメージの最大をグループ毎に吸収します。
Q:ゲームオーバー後に最初から始めると、強さがゲームオーバー前のものになっている。
A:わざと入れた裏技です。本当に最初から始めたい場合はゲーム起動時に選択するようにしてください。
Q:強制イベントで戻る事ができないが、敵が強くて進む事もできない。
A:ゲームオーバー直後に最初から始めると強さやアイテムがそのままになっています。装備品は上書きされるので売れない&捨てられない装備品は装備しておきましょう。そうしないと処分できないので持てるアイテムが減りますよ。
Q:FOODって便利?
A:いちいち戦闘終了の度に手動回復してやる必要も無ければ、オート回復機能(そんなものは搭載していませんが)でSP消耗を控えたいキャラがSPを消費した…という事も起こらず、便利だと思います。いわゆる回復キャラがいないので、別の回復システムが必須と思ったわけですが、気に入らないなら使わないのも良いでしょう。
Q:エンディングは何種類ありますか。
A:2種類です。それまでの経過に関係無く、一回だけ選択肢の選択内容によって途中でエンディングになる場合があります。その他の選択肢はレアアイテムの入手に影響します。
その他のQ&A
Q:これはバグじゃなかろうか…
A:お手数ですが、WEBサイトで報告をお願いします。報告の際にはバグと思われる現象が起こった時の状況やPCのスペックなどもわかる限り報告してください。
Q:動作が重い。なんでDirectXを使いませんか?
A:プラグインの著作権による汎用性の低下を防ぐ目的とDirectXのバージョン違いによる誤動作に対応するのが困難である為…というのが名目上ですが、プラグイン無しのゲームを作ってみたかったという作者の自己満足が大半です。
Q:難易度についてはどう考えていますか。
A:ショートシナリオなのでサクッとクリアできるように経験値、装備品の耐久度共に多めに設定しています。新しい地域に進んですぐの頃は少しきついかもしれません(主に人数の問題で)。
Q:BGMモードにCDがあるのは何故?
A:RPGエンジンの今後の拡張性の為です。好きなCDでも入れて遊んでみてください。付属のMIDIファイルをCDオーディオにする場合はXG音源でお願いします。
Q:エンディングに絵がついてなくて見た目がしょぼい。手抜きするな。
A:CG表示そのものは、RPGエンジンの今後の拡張性の為にスクリプトプレイヤーにつけた機能で、今後の作品の為の試験的な物でした。その為、この機能をつけた時に物凄く描きたかったCGがイベントCGになっています。…とはいえ、指摘はごもっともなのでそのうち追加するかもしれません。
Q:文字表示にウェイトをつけないの?
A:うざったくなると思うのですが…。
Q:どうして能力を自由選択制にしたの?
A:技なり、魔法なり、LVを上げて自動的に覚えたり、買って覚えたりするのは味気ないし、戦闘を繰り返せばいつか覚えるというのは、覚えないとイライラするので。
また、段階的なレベルアップ方法では強くなる為だけに無闇に時間を浪費して戦闘を繰り返しがちです。それを避ける為と、同じ程度の成長具合でも、揃えたスキル次第で強さに違いが出ると思いますので、そういうった「プレイヤー(自分)の個性」を楽しんでください。
万一繰り返し遊ぶと言ってくださるならば、前回とは違ったスキルを伸ばしてみると面白いでしょうし、遭遇確率は恐らく皆無でしょうが、他にもこのソフトで遊んでいる人を見つけたらデータを比べてみるのも面白いかもしれません。
Q:エンカウントは歩数? ランダム?
A:エリア別に設けられた規定歩数までは敵は出現しません。それを越えるとランダム判定で敵と遭遇します。遭遇後は歩数がリセットされて、規定歩数まで出現しなくなります。
Q:プログラムに冗長性がありすぎる。
A:過程ではなく、動いた結果がすべて…じゃないかな〜という事で勘弁してください。芸術品のようなソースは書けません。
Q:1JEMって何円くらい?
A:1JEM=○円という考えは、夢が無くなるのでやめておきましょうか。尚、地域によっても価値が異なりますし、殆どの王国、帝国ではJEMは「使う事もできる。」といったもので、JEM以外のその国特有の通貨が存在しています。例えるなら海外旅行先のみやげ店で日本円が使えるようなものでしょうか。海外旅行先にて日本円で買い物する時は差額詐欺に気をつけましょう(質問と関係無い…)。
Q:町の端っことか、家とかあって向こうに行けそうなのに行けないじゃん。疲れて作るのやめたの?
A:プレイヤーに町のすべてを見せない演出と考えてください。
こういう風にしたのには訳があり、とあるRPGで村の中に家が3軒。そのうち2軒は人のいる家で、もうひとつの家も今は外出していますが家主がいるらしいです。…えっ!?。じゃあ、ここにいる10人近くの通行人達は何処で寝泊りしてるの!?…というのを考えて夜も寝られなくなった(大げさ)のが始まりです。省略された所には住宅街があるでしょうし、子供が入ったらいけないお店があるかもしれませんし、おばあちゃんが道楽でやってるような駄菓子屋もあるかもしれません。想像して楽しんでください。
Q:アイテムが無いかと期待したが、タンスや壷などが調べられない。
A:それ、泥棒です。
Q:パーティって、宴会でもする気かよ。
A:登山か何かでも一緒に行動する団体をパーティって呼んだ気がするのですが…。RPG用語という事で処理してください。
Q:イニシア「ティ」ブでしょ?
A:そもそも英語発音をカタカナにした時点で間違っているのです。
Q:ゲームを改造して遊んだら、動作がおかしい。
A:外的要因による動作不良に対応する事はできません。ファイル置き換え、書き換え等は行わないようにお願いします。
Q:俺が絵を描いた方がうまい。
A:まぁ、そう言うな。
Q:Q&Aがやけに充実していませんか?
A:過去作品で実際に質問された事も書かれていますが、基本的には後から聞かれても面倒なので聞かれそうな気のする事をあらかじめ書いています。
Q:ごはんと一緒に食べると美味しい。
A:そうですか。
Q:ここに書いてない事を聞きたい。
A:私のWEBサイトの掲示板で聞いてください。極力お答えします。都合上答えられない内容については「言わずが花」と、誤魔化します。
バグではなく仕様です(裏)
不可解な現象が起きるという事は確認しているが、ゲームの進行上特に問題が無いと判断し修繕する気が無いもの。
現象:町の通行人と重なったり、すり抜けたりする事がある。
A:移動先かかぶるとそうなりますが、そのあたりの判定を厳密にやりすぎると横移動の町が歩きにくくなるのと、障害物として配置している町人(その場から動かない人)をすり抜ける事は無いので放置しています。
現象:武器の射程外から攻撃されたのにカウンターをしているようです。
A:相手の所まで行って反撃しています。怨みというのは恐ろしいのですね。…という冗談は置いておいて、武器射程までいれるとプログラムが面倒になるのでカウンターの発生条件がかなり厳しくなるので、プレイヤー(カウンター派キャラクター)に有利な仕様にしました。