TOP

戦闘はリアルタイム制で、高い行動力を持っている人ほど早く動く事ができます。
行動力はDEXやSPEの値、特殊能力、選択したコマンド等で変化します。
コマンド選択中は時間が止まっているので、じっくりと考えて決断してください。
また、イニシアチブゲージを用いた戦闘により、同じ敵が相手でも苦戦したり楽に戦えたりするでしょう。

コマンド
種類 説明
攻撃 現在の武器で攻撃します。
スキル スキルを使用します。
魔法以外のスキルは装備している武器の耐久値を消費します。
アイテム アイテムを使用します。
リーダー リーダーコマンドを使用します。
使用によって少なからず、全員の行動が遅れます。

・戦況詳細
味方のコンディション詳細を表示します。

・配置変更
一斉に戦闘配置を入れ替えます。
左右で対象キャラクター、
上下でポジションを選択してください。
Enterで終了させるまで、何度でも入れ替えられます。

・作戦変更
イニシアチブゲージ(後述)に不安を感じたら試みてください。

・戦略的撤退
全員が行動をキャンセルして撤退行動をとります。
逃走の可能な戦闘なら100%有効です。

リーダー以外のキャラクターがこのコマンドを選択した場合、
そのキャラクターをリーダーにするか決定します。
ただし、リーダーも戦闘に参加している5人の中にいる場合は無効です。
前列/後列 前列なら後列、後列なら前列へ移動します。
交代 控えのキャラクターと交代できます。
左右で選択してください。
待機 コマンド選択時にEnterを押すと待機して様子を見ます。
次の行動順番が通常より早くまわってきます。


勝敗
倒すなどして、敵がいなくなると勝利します。
だいたいの敵はグループで行動していて、名前の後ろの数字は何匹のグループであるかを表しています。
戦闘をせずに控えているキャラクターが何人いても、前線に出ているキャラクター(最大5人)が全員戦闘不能になると敗北します。
戦闘の種類が偶然の遭遇によるエンカウント戦闘の場合は、リーダーの決定により逃げる事も可能ですが(確率100%で逃走できる。)、ストーリー上で戦う事が避けられなくなった戦闘である、デュエル戦闘の場合は絶対に逃げられないので注意してください。

イニシアチブゲージ
画面左上にあるゲージが戦闘の流れを示しています。
地形、天候、風向き、時の運…あらゆる要素で戦いの優劣ができていると考えてください。
ゲージの中で緑色が多い程プレイヤーは優勢になり、青色が多い程敵陣営は優勢になります。
具体的には命中率やクリティカル率にかかわります。
イニシアチブゲージはある程度の時間で変動しますが、相応の能力を持っているキャラクターならば、自分で変動させる事も可能です。

射程
攻撃には射程があり、敵も味方も射程より離れた敵を攻撃する事はできません。
プレイヤーが射程外攻撃を行おうとした場合、事前にメッセージが出て止められますし、
敵が射程外攻撃を行った場合、自分にミスマークがつき行動が終了してしまいます。
例えば射程がもっとも短い「S」の武器では、前衛に立って、敵の前衛を攻撃する射程1の攻撃しかできませんが、「M」の武器ならば、前衛に立って、すべての敵を射程距離に入れたり、後衛に立って安全に敵の前衛を攻撃したりという射程2の攻撃ができます。そして、後衛にいながら、敵陣の後衛を狙える射程3の「L」もあります。
前衛が全て倒れると、射程が短くても後衛を攻撃する事ができます。
射程 前衛 後衛
S 1 0
M 2 1
L 3 3

属性
敵や味方の攻撃には属性が存在します。
斬、打、矢といった物理的な力によるものや火、風、光といった魔法的な力によるものがあります。
敵の苦手な属性で攻撃すれば高い効果を得られるでしょうが、逆に抵抗力のある属性で攻撃しても効果は薄いでしょう。
敵の属性攻撃を防ぐスキルや、敵の弱点属性を調べたりできるスキルを使えるキャラクターも存在します。
武器 属性
両手剣
護刀
格闘器具


クリティカルヒット
ダメージの数字が赤い場合はクリティカルヒットです。守備力の高い相手にも大きなダメージを与えられます。
敵もクリティカルヒットを出す事があるので注意してください。

ステータス異常
次のようなステータス異常があり、プレイヤーの障害や助けとなるでしょう。

症状 状態
戦闘不能 戦闘ができない状態です。
LPが0になると、この状態になりLPだけを回復させても、この「戦闘不能」の異常がある場合は戦闘に参加できません。
重量過多 装備品の合計重量がキャラクターの許容量を超えています
まったく動けなくなります。
回復できなくなります。
技封じ 自発的に使用するタイプのスキルが封印されます。
眠り 目覚めるまで行動できません。
防御 スキルにより、なんらかの攻撃に対しての抵抗が出来ています。
この効果は重複する事は無く、新しい物を使用すると古い効果は消えてしまいます。
狂戦士 武器攻撃か待機しかできなくなります。
ただし、攻撃が命中すれば必ずクリティカルになり、行動速度も増加します。

宝箱
戦闘終了時、宝箱を見つける事があります。開けるのを諦める場合は「立ち去る」を選んでください。
通常は、

罠を調べる

罠を外す

アイテムを得る

という手順で進行します。
だいたいの宝箱には良い物が入っていますが罠が発動する恐れもあります。
宝箱を開けるのに都合の良いスキルを持っている人が開けた方が、危険も少ないでしょう。

「調べる時の不注意」
「罠解除しないで開けた」
「罠解除すべき罠が違う」
「罠解除する事ができなかった」
という場合に罠が発動します。

効果
Needle 開けた人が毒を受けます。
Poison fog 全員が毒を受けます。
Forget 全員が技封じを受けます。
Explosive 全員のLPが1になります。
Vitality reduction 全員の経験値が無くなってしまいます。
Mimic ミミックがじゃれてきます。解除する術はありません。
ひとしきり遊べば宝物をよこして去っていきますが、
彼の基準で「じゃれて」いるので、人間にはたまったものではありません。
すべての罠の効果に加えて、全員戦闘不能状態になります。
このまま次の戦いになるとそのまま全滅するので急いで回復させてください。

余談ですが、ミミックの罠を受けた場合のみCGが用意されています。